数学という文化

山口昌哉先生は、「数学がわかるということ 食うものと食われるものの数学」のなかで、数学は文化であると述べられている。

例えば、日本中の美術館の絵画をぜんぶ燃やしても良いかと聞かれれば、絵画に詳しくなくても、一度も美術館に足を運んだことはなくても、それはダメなことだと思うだろう。文化とはそういうものだと思う。

例えば、数学が嫌いな人でも、学校で全く算数や数学を教えなくても良いかと聞かれれば、やはりそれはダメなことだと思う(そうであってほしい)。

日本人は日本という社会と国家と文化の中に在って、日本の部分であるといえる。
例えば、1年後に、日本列島が無くなるとする。そこで、国連が日本列島と全く同じ面積の人工島と必要なだけの資金を用意して、日本にすむすべての人が移住できる島を作るように、日本政府に要請したとしよう。
おそらく、その人工島にできる街や人々の営みは、日本人が計画し、日本人が造るものである以上、「日本の文化」を反映したものになるだろう。電車もバスも正確で、家屋も、公共施設も、すべてが日本人が使いやすく、慣れ親しんだものになる。このことは、例え日本列島という「日本の文化の入れ物」がなくなっても、人々が日本の中に暮らし、日本の部分であると同時に、その人々の中にも日本の文化全体が含まれているということである。これは、日本に限らずとも、韓国でもアメリカでもイタリアでも、どの国と文化についても言えることだと思う。エドガール・モランのいう複雑性 - 全体は部分を含み、部分はまた全体を含む - ということの一例である。


数学という文化をその個人の中に含む人が、社会のなかで活躍する、数学を学んだ人がそういうひとで在ってほしいと思うし、そういう人を社会に輩出できるような教育ができればと思う。

 

にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村